仕事が続いてアップが遅くなってしまいました。
16日に大黒天から濁川に降りて遡行し、お釜から五色岳を回って周回しました。 沢登りのひとたちが下りで使うルートのようで結構歩かれている感じがありました。 累々たる脆そうな岩の重なりの一つが落ちてきたらひとたまりもないな、と不安に思いましたが ここで落石にあったという話は聞いていないので、大丈夫なんだろうと楽観して歩くことにしました。 このコースを歩く場合、川の遡行は落石に注意する以外問題なところはなく、大変なのは 大黒天から濁川への下りとお釜へ回り込む時に乗り越える尾根の登りが 急なことだと聞いていました。 どちらから歩くのがよいのか迷うところですが、大黒天を下れれば問題解決ということでまず 下ってみることにしました。 地面が湿っていて付いていた足跡でわかるとおり、ふわりと沈むので急斜面でもスリップすること なく案外楽に下ることができました。 ![]() 下のほうで石積みのようになっているところを下りましたが、これも見た目よりはどおってこと ありませんでした。 ![]() 落石は心配でしたが、濁川は楽しく歩くことができました。 ![]() ![]() ![]() 進んで行くに従い、川原が広くなって落石の心配もなくなってきました。 ![]() 沢が二岐に分かれているところが近づいてきました。写真向かって右手はお釜にまっすぐ進む 沢ですが、そちらは小滝の連瀑があり沢やさんの世界のようなのです。 私は尾根の末端に岩がそそり立っている所を登ることになります。 トラバースしながら進む道跡が線になって見えています。 ![]() ちょうど男の人が下ってくるのがみえましたが、川を渡るところですれ違いました。 ![]() 尾根に上がる所は遠目にも見えた通り、うっすらですが踏み跡がありました。 ![]() 尾根に乗った所から見上げる五色岳です。 ![]() 尾根に乗ったら少し上に登ってからお釜に下ります。 道が見えていますね。 ![]() 濁川もこのあたりは水量が少ないですね。お釜から漏水していると聞くと、下との水量の差が 納得です。 ![]() お釜の縁沿いに登ることもできるのですが、この日は東側に回り込んだ尾根を使って 登ることにしました。五色岳(左)から少し離れる感じで進みます。 ![]() 違った形で五色岳の山頂(奥)が見えてきました。 ![]() 山頂に立っているケルンの所からお釜を覗き込んでみます。 ![]() 山頂から下ってすぐカモシカの足跡がありました。ここまで上がってきてもなにも 食べるものはないだろうに、カモシカもお釜を見下ろしたくなったのかな。 ![]() 下って行くと旧制山形高校の安斎教授が戦前お釜の研究に使っていたという小屋跡の石積 が残っているのが見えました。 ![]() 鞍部まで下ったら今度は熊野岳に向かって登って行きます。 ![]() 矢印に従い、この岩の下あたりからトラバースしながらロバの耳岩コースの尾根まで進みます。 ![]() ロバの耳岩の尾根が近づいてきました。 ![]() 尾根に乗ればそこからは記憶に新しい道です。 前回強風とガスでなにも見えませんでしたが今回はこのへんからも不帰ノ滝を見ることができました。 ![]() ここからは登山者や観光客に会いながら大黒天まで戻りました。 8.5キロ。4時間強でした。 ![]()
by miyagi1305
| 2013-07-22 12:25
| 蔵王~面白山
|
以前の記事
2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 お気に入りブログ
リンク集
さすらい人の独り言
山形の山 裏通り あの山に登ろう 宮城の山歩き 山あるきSEI 山・風と緑と イーハトーブの麓からpart2 MOMOの登山日記~あの稜線の青い空 ヤマガラの山旅日記 飯豊朝日連峰の麓から (続)東北の山遊び とーますさんの山ブログ ガンちゃんの山日記 春さんの山行記録 マロのページⅢ 自然を楽しむ山歩き 甚七さんのブログ 遊の国の殿さんのブログ カエデ プラネット 朝日の風に吹かれて・・・lison'room あかねずみさん ソト遊び マロのページ ニコラス・屁イジさん 気楽に山歩き 気ままな山登り 外あそび研究会inいわて 盛岡発信 civil_eの気まぐれ山行記 深山ファンタジー まったりアウトドア カテゴリ
全体 蔵王~面白山 仙台近郊 阿武隈山地 宮城県南 宮城県北 山形県 福島県 秋田県 岩手県 新潟県 関東・山と旅 南三陸と付近の山 宮城県中ごろ 街道・峠 青森県 山エトセトラ なんやかや おしらせ 問い合わせ先 植物 遠くの山 ライフログ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||